銀の鈴の食育

食育×STEAM教育 ~食べる力の「根」を育てる~

  1. 人・もの・自然との「かかわり」の中での豊かな食体験が「学び」に繋がるようSTEAM教育の目線で環境を整え、教育・保育を展開します。
  2. 「日本の食文化を伝える」ことを目的の一つに位置づけています。
銀の鈴保育園では「保育所における食育に関する指針」に基づき、厚生労働省が「食育を通じて子どもに期待する育ちの姿」として掲げている※「5つの子ども像」を食育目標としています。

食育から育まれる5つの子ども像 (食べる力=生きる力)

①たくさん遊ぶ
おなかがすくリズムの持てる子ども

②五感で味わう
食べたいもの、好きなものが増える子ども

③一緒に楽しむ
一緒に食べたい人がいる子ども

④料理ができる
食事づくり、準備に関わる子ども

⑤大切さがわかる
食べ物を話題にし、食べ物の命を感じる子ども

☆5月の食育☆

5月の食育 絵本

5歳児きりん組
「‘’食べ物のいのちをいただくとは?‘’正しいマナーについて考えよう」

食事のマナーや「いただきます」「ごちそうさま」の意味について話し合いました。
「食べながら話すとつばがとぶよ」「おはしを正しく持たないとこぼしちゃう」「立ち歩くとまわりの人にぶつかるよ」
マナーは、みんなが気持ちよく食べるためのやくそくです。
また、「動物の命をいただいてるんだよ」という声もあり、命への感謝の気持ちを大切にすることを学びました。
これからも、「ありがとう」の気持ちをこめて、食事をしていきたいと思います。

12
34

4歳児 こあら組 「いろいろな豆について」

旬を迎えたさまざまな豆に触れながら、観察や味見を通して学びました。
子ども達は、「さやえんどうはペラペラだね」「いんげんはちょっとかたいよ」「そら豆の中はふわふわしててベッドみたい~」と、それぞれの違いを発見しました。
みんなで味見もしてみたところ、そら豆のやさしい味がとっても人気でしたよ。

56
78

3歳児 ぱんだ組「いろいろな豆を知ったよ!」

今週は、いんげん・さやえんどう・そら豆の3つの豆にふれて、手ざわりや形や味の違いを楽しみました。
そら豆の豆出しでは「かたいね〜!」「どうやって出す?」とみんなで考え、「爪でしるしをつけてみたら?」というアイデアから挑戦!
すると上手に豆が出せて大成功。あきらめずにがんばる姿がとってもステキでしたよ。
いんげんのなが〜い形やそら豆の丸い形に興味津々。
いんげんとそら豆の味がとっても気に入ったようでした♪

910
1112

2歳児 うさぎ組 「いろいろなお豆を触ってみたよ」

そら豆を半分に折ってみるとお豆がぽん!と飛び出して「わあ、そらまめくんがいたね」と大喜び。
またさやえんどうはの薄いさやを開けて小さなお豆を一粒ずつ取り出していました。
「甘くておいしい!」の声があちこちからあがっていましたよ。

131415

1歳児 ひよこ組「そら豆のさやを触ってみたよ」

そら豆のさやを触ってみると、ふわふわやわらかい感触にみんなニコニコ♪
「絵本とおんなじ形だね〜」と、見たことのあるそら豆に興味津々でした。
小さな手でそーっと触ったり、じっと見つめたりして、そら豆の感触を楽しみましたよ。

1617
1819

「にんじんをさわってみたよ」

葉っぱのついたにんじんに触れてみました。
「ゴツゴツしてるね」「葉っぱはふわふわ!しっぽみたい~」「にんじんのにおいがする!」「土のにおいもするよ」と、子どもたちはにんじんの手ざわりやにおいをしっかり感じていましたよ。 にんじんの長さを手のひらでくらべてみるなど、いろんな発見を楽しんでいました♪

202122
232425

本年度の食育 バックナンバー

4月5月6月
7月8月9月
10月11月12月
1月2月3月

令和6年度の食育 バックナンバー

4月5月6月
7月8月9月
10月11月12月
1月2月3月

『食育』を通して

  • すずっこのうえんでの野菜づくり
    園内にある畑(すずっこのうえん)と近隣の農家(中里農園)にもご協力いただき、野菜の栽培や収穫を行っています。
    自分たちで水やりをしたり草取りをして野菜の世話をしていくことで、収穫するまでの大変さを知り(種や苗は植えただけでは育たない)思いやり・優しさ・感謝の心を育みます。
  • 加工食品づくり
    農園で育てた野菜を乾燥させたり(切り干し大根)、発酵させたり(味噌)して加工食品づくりにも挑戦し「こうやってできているんだ」「こうしたらどうなるのかな?」などと考えることで好奇心や探究心を育みます。

P1070001

食事のマナー

食事のマナー
食事のマナー
食事のマナー