銀の鈴の食育

食育×STEAM教育 ~食べる力の「根」を育てる~

  1. 人・もの・自然との「かかわり」の中での豊かな食体験が「学び」に繋がるようSTEAM教育の目線で環境を整え、教育・保育を展開します。
  2. 「日本の食文化を伝える」ことを目的の一つに位置づけています。
銀の鈴保育園では「保育所における食育に関する指針」に基づき、厚生労働省が「食育を通じて子どもに期待する育ちの姿」として掲げている※「5つの子ども像」を食育目標としています。

食育から育まれる5つの子ども像 (食べる力=生きる力)

①たくさん遊ぶ
おなかがすくリズムの持てる子ども

②五感で味わう
食べたいもの、好きなものが増える子ども

③一緒に楽しむ
一緒に食べたい人がいる子ども

④料理ができる
食事づくり、準備に関わる子ども

⑤大切さがわかる
食べ物を話題にし、食べ物の命を感じる子ども

☆6月の食育☆

6月の食育 絵本

5歳児きりん組 「おにぎり作り」

グループで好きな具を考え、発表しました。
「チーズはトロリと伸びるかな?」「鮭はいい香り!」「しらすは焼くと固くなるね」など、たくさんの発見がありました。
大きなおにぎりを頬張る姿がとてもかわいらしかったですよ。

1718
1920

4歳児こあら組 「おにぎり作り(ピーマンとツナ)」

ピーマンとツナ入りおにぎりを作りました。
苦手なピーマンをよく見て、どうしたら食べやすくなるかをみんなで考えました。「種はどうしようか?」と問いかけると「食べにくいから取ろうかな」と手先を使い丁寧に取り除く姿が見られましたよ。キッチンバサミを使って、小さく切ったり、ごま油で炒めたり上手にできましたよ!

1314
1516

3歳児ぱんだ組 「おにぎり作り(ツナとマヨネーズ)」

「ツナマヨが食べたい!」とみんなで決めて、おにぎり作りに挑戦しました。 「ツナって魚なんだよ」と教えてくれる子もいて、マヨネーズと混ぜると「白っぽくなった!」「かたまってきた!」と大発見。 楽しみにしていたおにぎりは、みんなペロリと完食でした!

910
1112

2歳児うさぎ組「おにぎり作り(とうもろこしとウインナー)」

とうもろこしを一粒ずつとっていくと、給食で見るいつもの形になってびっくり!
みんな「わあ!」とおどろいた表情を見せていました。
炒めると「甘いにおいがする!」とワクワクした様子。
ウインナーとしょうゆを入れると「いいにおい~!たのしみ!」とうれしそうにしていましたよ。

56
78

1歳児ひよこ組 「野菜にふれる」

絵本に出てきた野菜を、実際にさわったりにおいをかいだりしました。
おくらの切り口が絵本と同じだったので、じっくり見たり、また玉ねぎの皮をむいて色が変わる様子に「わあ!」と目をキラキラさせて見ている姿も印象的でしたよ。

12
34

本年度の食育 バックナンバー

4月5月6月
7月8月9月
10月11月12月
1月2月3月

令和6年度の食育 バックナンバー

4月5月6月
7月8月9月
10月11月12月
1月2月3月

『食育』を通して

  • すずっこのうえんでの野菜づくり
    園内にある畑(すずっこのうえん)と近隣の農家(中里農園)にもご協力いただき、野菜の栽培や収穫を行っています。
    自分たちで水やりをしたり草取りをして野菜の世話をしていくことで、収穫するまでの大変さを知り(種や苗は植えただけでは育たない)思いやり・優しさ・感謝の心を育みます。
  • 加工食品づくり
    農園で育てた野菜を乾燥させたり(切り干し大根)、発酵させたり(味噌)して加工食品づくりにも挑戦し「こうやってできているんだ」「こうしたらどうなるのかな?」などと考えることで好奇心や探究心を育みます。

P1070001

食事のマナー

食事のマナー
食事のマナー
食事のマナー