銀の鈴の食育

740px azalee steam forfoodeducation logo
この度、『STEAM食育』が商標登録されました
STEAM保育に食育を組み合わせることで多角的な学びを得ることができるのが『STEAM食育』です。

今後も、子ども達が様々な食体験を通し学べるよう「ワクワク」する仕掛けを考え実践していきます。

食育×STEAM教育 ~食べる力の「根」を育てる~

  1. 人・もの・自然との「かかわり」の中での豊かな食体験が「学び」に繋がるようSTEAM教育の目線で環境を整え、教育・保育を展開します。
  2. 「日本の食文化を伝える」ことを目的の一つに位置づけています。
銀の鈴保育園では「保育所における食育に関する指針」に基づき、厚生労働省が「食育を通じて子どもに期待する育ちの姿」として掲げている※「5つの子ども像」を食育目標としています。

食育から育まれる5つの子ども像 (食べる力=生きる力)

①たくさん遊ぶ
おなかがすくリズムの持てる子ども

②五感で味わう
食べたいもの、好きなものが増える子ども

③一緒に楽しむ
一緒に食べたい人がいる子ども

④料理ができる
食事づくり、準備に関わる子ども

⑤大切さがわかる
食べ物を話題にし、食べ物の命を感じる子ども

☆8月の食育☆

8月の食育 絵本

5歳児きりん組 『バター作り・サンドイッチ作り』

バター作りに挑戦をしました。
「バターは何からできているのかな?」と問いかけると、牛乳やチーズ、小麦粉、ヨーグルトなど色々な答えが返ってきました。
容器に生クリームと塩を入れて一生懸命振ると、音や色が変わり、「固まってきた!」「白から黄色になったよ!」と大発見。
出来上がったバターを味わうと「アイスみたいでおいしい!」と大喜びでした。
最後はパンに塗って好きな具材を挟み、クリーミーなサンドイッチを笑顔いっぱいでいただきました😊日

23
41

5歳児きりん組
『食べ物の栄養について~4色の汽車を使った食育活動~』

4月は、『3色の食べ物の栄養』についてみんなで学びました。
今回は、普段食べている給食を4色に分けさらに詳しく知る活動を行いました。
イラストを見ながら、『白色は、だしを使った給食で味覚を育てる』「唐揚げは肉だから赤色!」「お味噌汁は白色だね」と子どもたちが楽しそうに意見を出し合う姿が見られました。
これからも、毎日の給食を4色に分けて考えながら、食べ物への関心や理解を深めていきたいと思います。
ぜひ、ひよこ組前の食育ボードもご覧ください。

56

4歳児こあら組 『 バター作り・シュガーサンド作り 』

最初に塩と砂糖を見比べ、「同じ色だね」「違いはないよ」と言っていた子どもたち。
なめてみると、「しょっぱい!」「甘いほうが好き」と違いにびっくりしていました。
生クリームを振り続けると、「固まってきた!」「振ると音が変わってきたね」「色が黄色っぽくなってきたよ」と変化に気づき、最後は米パンにシュガーバターを塗って「おいしい!」 「砂糖がザラザラするね」と食感も楽しんでいましたよ。

789

3歳児ぱんだ組 『ジャムサンド作り』

好きな型を選んでパンを型抜きました。
柔らかいパンを型抜きするのは難しく、手先を使いながら丁寧に行うことができました。
特に星の型が大人気で、りんごジャムの黄色が見えると「かわいい!」「星が光っているみたい!」と目が輝かせていました。
「今度は、違うジャムでやりたいな」と意欲的な声も聞かれ、工夫しながら楽しんでいる姿がとても印象的でしたよ。

101112
1314

2歳児うさぎ組 『トマトからケチャップへ!』

今月は、トマトを使って“ケチャップづくり”に挑戦しました。
生のトマトと湯むきしたトマトを触り比べ、つるつる・やわらかの違いを体験。
湯むきトマトをつぶすと果汁があふれ、「ジュースみたい!」と大喜びでした。
さらに、ケチャップづくりに欠かせない調味料も体験。
酢・塩・砂糖を少しずつなめて、「すっぱい!」「しょっぱい!」「あまい!」と味覚の違いを確かめました。
仕上げにトマトと調味料を混ぜて煮詰め、手作りケチャップの完成!
ポテトにつけて食べると、子どもたちは「おいしい!」「トマトが変身した!」と大喜びでした。
つるつるのトマトが、とろとろのケチャップへと変わっていく過程を五感で体験し、食べる楽しさを味わうことができました。

1516
1718

1歳児ひよこ組 『トマトでケチャップ作り』

生のトマトを手に取り、ぐるぐる回してじっくり観察したり、へたの部分に鼻を近づけて「くんくん」と匂いを嗅いだりと、興味津々の子どもたち。
つぶしたトマトをお鍋で煮ているとふわっと香りが広がり、「いい匂い!」と出来上がりを楽しみにしていました。
出来上がったケチャップをポテトにつけて食べると、「もっと食べたい!」と大人気でしたよ。

1920
2122

0歳児 ひよこ組 トマトにさわってみよう

生のトマトは平気でも湯むきのトマトはちょっと苦手な子、逆に湯むきはさわれるけど生はいや!という子もいて、感触のちがいをちゃんと感じているんだなぁと子どもたちの気づきに驚かされました。
つぶしたトマトをスープに入れるとおいしそうに食べていました。

2324

本年度の食育 バックナンバー

4月5月6月
7月8月9月
10月11月12月
1月2月3月

令和6年度の食育 バックナンバー

4月5月6月
7月8月9月
10月11月12月
1月2月3月

『食育』を通して

  • すずっこのうえんでの野菜づくり
    園内にある畑(すずっこのうえん)と近隣の農家(中里農園)にもご協力いただき、野菜の栽培や収穫を行っています。
    自分たちで水やりをしたり草取りをして野菜の世話をしていくことで、収穫するまでの大変さを知り(種や苗は植えただけでは育たない)思いやり・優しさ・感謝の心を育みます。
  • 加工食品づくり
    農園で育てた野菜を乾燥させたり(切り干し大根)、発酵させたり(味噌)して加工食品づくりにも挑戦し「こうやってできているんだ」「こうしたらどうなるのかな?」などと考えることで好奇心や探究心を育みます。

P1070001

食事のマナー

食事のマナー
食事のマナー
食事のマナー