Category Archives: 食育

9月の食育

☆9月の食育☆

8月の食育 絵本

ぱんだ組

畑で穫れたピーマンとパプリカを使ってピザを作ったぱんだ組。
「黄色のピーマンは大きいね」「赤色のピーマンは固いよ」と違いを探していました😊餃子の皮にケチャップをスプーンで塗るときは「皮を破かないようにやさしく塗ろうね」と友だちと話していたり、ホットプレートで焼けた様子をみて「お腹空いた~!」「いいにおい~」と楽しみにしていて、ピーマン嫌いの子も完食していましたよ。

123

絵本にのっている4種類のきのこを触ったり、においを嗅いだり、折ったりしてみると「なめこはヌルヌルして折れないね」「しめじの頭は丸くてかわいいね」と色々なきのこの違いを手にとって楽しんでいました。
かつおだしの香りで「おなかすいてきた~」「いいにおい!」と鍋の様子に興味津々でした。食べるときも「この形は‘’まいたけ‘’だね」「絵本と同じ形だね」と新しい発見をしたぱんだ組さんでした。

45
67

こあら組

にんじんを型抜きしたり、キッチンばさみでナスを切ったりと手先を上手に使っていたこあら組。
ホットプレートで焼ける様子を見て、「いいにおい!」「おいしそう~」と友だちと話している姿が見られました。
餃子の皮のパリっという音とチーズの伸びる感覚を楽しんでいましたよ。

8910
111213

きりん組

絵本に出てくるフクロウのために‘’風邪をひかない元気になるピザ‘’をグループごとに考え発表しました。絵本の読み取り、「きっとフクロウ君は、空が好きなんだね。コーンは星に似てるね。」「ウインナーも星みたいだから上のほうに飾ろう」と話し合っていましたよ。包丁を上手に使い野菜を飾りつけピザが完成!
「チーズが溶けて野菜が見えなくなちゃった~」「熱いから気をつけてね」とフクロウ君に食べさせてあげる様子も見られ、きりん組子ども達の成長した様子が見られました。

141516
171819
202122

うさぎ組

初めて色々な種類のきのこに触れたうさぎ組。
「ヌルヌルしているね」となめこの感触を楽しんでいましたよ。
きのこを人に例えて、”ごっこ遊び”が始まり笑顔いっぱい😊
給食できのこのみそ汁を食べ、「きのこどれかな?」と一生懸命探していましたよ。

232425

8月の食育

☆8月の食育☆

7月の食育 絵本

絵本のなかの”ピーマンマン”が大好きなぱんだ組(3歳児)すずっこガーデンでも立派にピーマンを育てています
緑ピーマンと赤ピーマンを比べて、色々な違いを発見しましたよ

12
34

ピーマンが緑色から赤色に変化する様子を興味津々な表情で見ていたこあら組(4歳児)
「赤ピーマンの方が、緑ピーマンより茎がしっかりしているね。」「重さが違うよ」と、周りの友だちと話し合う姿が見られました

56
78

きりん組は緑ピーマンと赤ピーマンの見た目や味の違いなどから、気が付いたことを少人数のグループで話し合いました。「赤ピーマンはツルツルしているね。」「赤ピーマンの方がちぎると汁がたくさん出てくるよ!」「中に入っている種は緑ピーマンのほうが多いような・・・」と友だちと相談しあう姿が、見られましたよ。

91011

最後は、グループごとに意見をまとめ、みんなの前で発表をしました。
他のグループの意見も、みんなしっかり聞いていましたよ。

121314

うさぎ組(2歳児)はピーマンを触ったり、においをかいでみたりしました。「パプリカのにおいがする」「かたくで割れない」割ってみると、「種がいっぱい!」種をひとつずつ取り出したり、種のかたまりを不思議そうにつついたり…いろな覇権がありました。
最後はピザを作って、普段はビーマンが苦手な子もおいしく食べました。

151617
181920

7月の食育

☆7月の食育☆

7月の食育 絵本

~幼児クラス合同クッキング  『カレーライスつくり』 ~

ぱんだ組(3歳児)がトマト担当・こあら組(4歳児)が野菜の皮むき担当・きりん組(5歳児)が野菜を切り、カレーライスを完成させる担当と各クラスで分担をして、給食のカレーライスを作りあげました。

みんなで作ったカレーライス。「今までで一番おいしい~!」とおかわりもして完食しましたよ。

ぱんだ組は、トマトを手で袋の中で潰すと「やわらかいね」「水がでてきたよ」と感触を楽しんでいました。色の変化にも気が付き、「赤から白っぽくなってきたね」と言ったり「白い粒はなんだろう?」と友だちとお話する様子も見られました。

7-17-27-3

野菜を触って「固いね。皮剥けるかな?」と心配していたこあら組。

野菜が転がらないようにしっかり手で押さえてながら、ピーラーを上手に使っていましたよ。

7-57-67-7

にんじんや玉ねぎを切り、お肉を炒め、味付けをしてカレーライスを完成させたきりん組。野菜は固くて、切ることが難しかったのですが、周りの友だちと声を掛け合いながら、包丁を上手に使うことができましたよ。

クッキングの過程で、食材の固さや色の変化を楽しむことができましたよ。

7-87-97-10

~幼児クラス 『トウモロコシの皮むき』~

トウモロコシの皮むきのお手伝いです。皮を剥くときに「固いよ~」と言いながらも子どもたちの諦めない姿がありました。
「とうもろこしは固いね。ひげはやわらかいよ」と何度も触り比べている姿が印象的でしたよ。

おやつにトウモロコシを食べました。「甘いよ」と普段苦手な子も食べることができました。

7-117-127-13
7-147-157-16
7-177-187-19
7-207-217-22

6月の食育

☆6月の食育☆

6月の食育 絵本

~ぱんだぐみ~

『サンドイッチでんしゃ』作り

絵本を見ながら、「タイヤはきゅうりだね」と真似したり、パンの上にトマトを置いて「救急車だよ」と好きな乗り物に見立てて作る姿も見られました。

6-16-2
6-36-4

~ぱんだぐみ~

ペットボトルで「バター作り」

「バターは何からできているのかな」と問いかけると
「マヨネーズ!」と答えてくれました。
「なんでそう思ったのかな?」と聞くと「同じ色だから・・・」と教えてくれました。
ペットボトルを振ってバターを作ると「音が変わってきたよ」「色が白から黄色っぽくなってきたよ」とバターができる過程を楽しんでいましたよ。

6-56-66-7

5月の食育

☆5月の食育☆

5月の食育 絵本

~ぱんだぐみ(3歳児)~

『そら豆の豆だし』

今が旬のそら豆。 そら豆を手にとると、「絵本と同じ形をしているね」と身近に感じている様子でした。そら豆を観察してみましたよ😊

そら豆を触ってみると・・・

ツルツルかたいよ
白いふわふわがあるよ
でも触ったら、ぬるぬるしへんなにお「お父さんが食べているの見たことあるよ。この皮を剥くんだよ。」と器用に外皮を剥いていました。

~うさぎぐみ(2歳児)~

『そら豆の豆だし』

そら豆を触ってみて感触を楽しみました。 手先を上手に使って、さやからそら豆を取り出している姿が見られました。

(さやを布団に見立てて)「ねんねしよ~」「白いふわふ」豆いっぱい入っているよ~
「いち~に~ ・・・」
上手に数えることができます

~こあらぐみ(4歳児)・きりんぐみ(5歳児)~

『食べ物の大切さ』『あいさつの意味』『正しいマナーについて』

☆みんなが大好きなメニュー《カレーライス》が出来上がるまでに、どのくらいの人が関わっているんだろう?
☆『いただきます』『ごちそうさま』の意味は?ごはんを食べるときの姿勢は?などみんなで考えました。

「カレーライスには何が入っているのかな?」「にんじん」「じゃがいも~」「おにく~」
「野菜は畑からできるのかな?」
「豚肉は食肉センターからだよね。絵本に書いてあったよ~。」
どっちのお皿の並べ方が正しいかな?いつもごはんはどっちに置くんだっけ?机とおなかの間は✊1個分だよね

~こあらぐみ・きりんぐみ~

『さつまいもの苗植え』

中里さんのお話をきちんと聞くことができました。
「さつまいもの苗って、土をちゃんとかぶせないと風で飛んじゃうんだって~」と友だち同士で話し合う姿が見られました。😊
「おいしくなあれ」と魔法をかけていましたよ。

中里農園にて葉っぱがざらざらしているよ~土がフカフカだね~
土をかぶせてあげよう

~ひよこぐみ~

『初めてみるたけのこ』

絵本を見たよ~絵本の真似~‘’たけのこポーズ‘’
初めてのたけのこ触ってみたよ

4月の食育

☆4月の食育☆

2023-04-shokuiku-banner

〜ぱんだぐみ〜

『食事のマナー・あいさつの意味について』

「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつ。
“あいさつの意味”
いつも食べている”ごはん”や”給食”は、色々な人が携わっていることを知り、『ありがとう』という感謝の気持ちを持つことの大切さを学びました

12
34

〜こあらぐみ・きりんぐみ〜

『スナップえんどうのすじとり』

スナップえんどうを見て、「バナナと同じ形をしているね」「皮がツルツルしているね」など感触や形を楽しんでいる様子が見られました。
「スナップえんどうの中身はどうなっているんだろう?」と不思議に思ったので開けてみると・・・ 「豆が入っているね」「豆は丸くてかたいね」「何粒の豆が入っているんだろう」と机の上に一列に並べていましたよ。

56
78

〜こあらぐみ〜

『箸の正しい使い方』

1本の箸を上下に動かす練習をしました。
給食の”さば”をつかんだり、小さく切ったりして箸を上手に使うことができました。苦手な子も頑張ってやろうとする姿が見られましたよ😊
日頃の保育のなかでも一緒に指先を使った活動を取り入れていきたいと思います。

910
1112

〜きりんぐみ〜

『4つの色のおさら』 〜栄養バランスを考えよう〜

「なんで好き嫌いなく食べないといけないの?」と問いかけると、「お腹がすくから」 「風邪ひかないように食べる!」と教えてくれました。
『4つの色のおさら』とは、栄養別に色分けをしたものです。
身近な食材が、4つのどの色にあてはまるのかをまずは自分で考え、その後グループで話

131415

3月の食育

☆3月の食育☆

2023-03-shokuiku-banner

『きりんぐみ(5歳児)』

〜おたのしみクッキング おべんとう作り〜

“食に関心を持ち、いつも食事を作ってくれる人に感謝の気持ちを持つ”ことをみんなで考え行いました。
豚肉の生姜焼きともやしのカレーナムルをグループごとに作り、「こんなたくさんの量を作るんだね」 野菜の水切りをすると「こんなに野菜から水がでるんだね」と発見がたくさんありました。
自分の弁当箱に詰めるときも「なかなか量が入らないな〜」「どこに入れようかな」と工夫している 姿が見られましたよ。

1b2b3b
4b5b

『こあらぐみ(4歳児) ぱんだぐみ(3歳児)』

〜じゃがいも 種いも植え〜

ふかふかの土を触ると「あったかいね」「気持ちいいね」と感触を楽しんでいましたよ。
「おおきくなあれ」とおまじないをかけている姿が可愛らしかったです。

6b7b
8b9b

『うさぎぐみ(2歳児)』

〜ちらし寿司の飾りつけ〜

3月3日 給食が”ちらし寿司”でした。
うさぎぐみは、すし飯に海苔や花形にんじんや錦糸卵をパラパラと盛り付けました。
きれいに盛り付けたちらし寿司を見て「見てみて〜かわいい!」と友だちと見せ合いっこ していましたよ。
花形にんじんを「立つかな」と指先を使って立たせている姿が見られました。

10b11b12b

2月の食育

☆2月の食育☆

2023-02-shokuiku-banner

『恵方巻作り』

うさぎ組(2歳児)は、感染症の流行のためクッキングは急遽中止となりましたが、製作で好きな色紙を「卵焼きときゅうりとにんじんを巻くんだよ」と色紙を具に見立てて恵方巻きを作っている様子が見られました。

123

ぱんだ組(3歳児)では、手で海苔の上にごはんをのせ平らにしました。「べたべたするね」と感触を知り、ごはんの上に具を斜めや横や縦にのせ、巻いてみました。「巻きにくいね」「ごはんがこぼれちゃうよ」と友だちと話し合う様子が見られました。

456

こあら組(4歳児)では、「巻きすで巻くんだよね」「家で作ったことあるよ」ととても楽しみにしている様子が見られました。彩りを考えながら具をのせたり工夫している様子が見られ成⻑を感じました。

789

きりん組(5歳児)では、具をのせるときに「食べやすいから具を短くしてみよう」と具を折る姿もありました。いざ巻いてみると「具がこぼれるから巻きにくくなちゃった」という一連の活動から学ぶことも多かったようです。「でも食べやすくはなったね」と声をかけると「そうだね。見た目もきれいだね」と子ども達から職員が学ぶことも多く嬉しく感じます。

1011

『畑で収穫 〜ブロッコリー〜』

ぱんだ組は、畑でブロッコリーを収穫しマヨネーズを作って食べました。ペットボトルに豆乳と調味料を入れ振るとマヨネーズが出来上がり。振ると、「色が変わってきたよ」「音が違う〜」と目を輝かせていた子ども達。「マヨネーズってこんな簡単に作ることができるんだね」「家でも作ってみよう」と驚いた様子でした。ブロッコリーが苦手な子も完食をしていました。

1213
1415

『にんじんスープを作ろう』

幼児クラス(ぱんだ組・こあら組・きりん組)で絵本にのっているʻʼにんじんスープʻʼを作りました。

ぱんだ組は、お約束事をきちんと伝えピーラーを初めて使いました。「家で使ったことあるよ」と友だちと言い合う様子が見られ、にんじんの皮の匂いを嗅ぐと「甘いにおいがする」「にんじんのにおいがするよ」と教えてくれました。「玉ねぎは涙がでるんだよ」と必死にこらえている姿が印象的でしたよ。

161718

続いてきりん組は、包丁を使うことにも慣れてきたので、にんじんや玉ねぎを薄く切ることにも頑張りました。
「こんなに薄く切れたよ」と見せてくれたり、「にんじんは固いから気をつけよう」と自分に言い聞かせている様子も見られました。

192021

最後にこあら組がにんじんスープを完成させていきましょう。玉ねぎをバターで炒めると「いいにおいだね」「玉ねぎの色が透明になってきたよ」と興味津々。

蒸したにんじんと炒めた玉ねぎをミキサーに入れ子ども達がスイッチオン!「にんじんと玉ねぎはどこにいったんだ〜」と探している姿が可愛らしかったです。

222324

給食の時間に食べました。「おいしい! 絶対おかわりする〜」「いいにおい!」「また作ろうよ」と大喜び。笑顔いっぱいの子ども達でしたよ。

252627

1月の食育

☆1月の食育☆

2023-01-shokuiku-banner

〜きりんぐみ(5歳児)〜

『味噌つくり(卒園製作)』

畑で大豆を育て、夏ごろに収穫をし生⻑を学びました。
絵本や音楽を通して、味噌つくりを身近に感じ、食育に臨みました。
潰した大豆と食塩と米麴を酸っぱい味噌にならないように何十回も混ぜ、「おぃしい味噌になれ〜」と完成を楽しみにしている様子が見られました。

123

〜きりんぐみ・こあらぐみ(4歳児)〜

『おせちってなんだろう?』
「お正月におせちを食べたかな?知っているかな?」と聞くと、「黑豆食べた〜」 「伊達巻おいしかった」と笑顔いっぱいの子ども達。
おせちや料理の由来をイラストを使って伝えました。 「だから1年の初めに食べるんだね」「おせち料理に意味があるんだ」と驚いた様子でした。

456

〜ぱんだぐみ(3歳児)〜

『もちについて知る』
うるち米やもち米の粒の色や大きさなどを見比べました。
米粒は、「もち米のほうが白いよ」「丸い形をしているね」という気づきや、「食べるとどんな違いがあるんだろう?」と聞くと、「もちもちして⻭につくよ」「やわらかいね」など違いを教えてくれました。

789

〜うさぎぐみ(2歳児)・ひよこぐみ(0.1歳児)〜

『みそってなあに?』
「みそってなに?」「どんな味なんだろう?」と初めてのʻʼおみそ体験ʻʼに興味津々の子ども達。
絵本「てまえみそのうた」の音楽に合わせて体を動かす姿が可愛らしいです。
にんじんスティックにみそをつけて食べてみると、「しょっぱい・・・」と顔を歪める表情が見られました。

101112
131415

『もちつき』
臼と杵を見て、「大きくて重い〜」「これなに?」と初めて見る道具に大喜び。 「これでおもちを作るんだよ」というと「え〜!」と驚いた様子でした。
もちつきを体験すると「おもちがのびるよ」「粒があったのに見えなくなったよ」 「甘いにおいがするよ」と楽しんでいました。 乳児クラスは見学をしたり、クラスでʻʼもちつきごっこʻʼをして楽しみました。

161718
192021

12月の食育

☆12月の食育☆

〜きりんぐみ(5歳児)〜

パフェカップに盛り付けをしやすいようカステラやバナナなどの具材をプラスチック製(安全) ナイフでカットをしました。
「いっぱい入るようにカステラを細かく切ってみよう」「カステラを斜めに切ったらどうかな」 など工夫する姿が見られました。甘いものが苦手な子も自分で作ったパフェは完食をしていましたよ。

〜こあらぐみ(4歳児)〜

パフェカップの大きさや出来上がりを考えながら、自分たちでカステラやバナナをカットして盛り付けを考えました。
(プラスチック製)ナイフを初めて使う子が多く、ナイフを使用する際のお約束事を一生懸命学ぼうとする姿が見られました。
カステラやバナナなど比較的やわらかいものは、力が入り過ぎて潰してしまいましたが、最後はみんな納得のいくパフェを作ることができました。

〜ぱんだぐみ(3歳児)〜

パフェの土台としてフルーチェを最初に作りました。
牛乳と混ぜていくと・・・
「だんだん固くなってきたよ」「混ぜにくくなってきたね」と感触の変化を楽しんでいました。
「いちごパフェだからいちご味かな?」と絵本から想像もしている子もいました。
フルーチェの色の変化にも気がつき、「白からピンク色になったね」と完成に期待を持っている姿も見られました。
カステラやマシュマロなどを盛り付け、「絵本と一緒だね」と自分で作ったパフェと絵本を並べていましたよ。

〜うさぎぐみ(2歳児)〜

フルーチェを作りパフェカップに移しかえるときに、こぼさないようカップに手を添える様子が見られました。
用意された具材を全て盛り付ける子もいれば、半分はそのまま食べてみたりと様々でした。
パフェ作りに真剣に取り組んでいる様子が印象的でしたよ。みんな終始笑顔でした。